昨日お皿を洗っている時、お皿を割ってしまい手を切ってしまいました。
チョットおきな傷ですが病院へ行くほどではないと思い、化膿止めの薬を塗って包帯を巻いておきました。
この事で思い出したことがあります。
中国語でお皿などを割る事を「シュイ」と言います、また年齢などの「年」も同じ発音で「シュイ」と言います。
中国のことわざで年末になると挨拶として「年々平和」と言って年を越します。
このようなことわざから、子供が年末頃茶碗などを壊しても「シュイ、シュイ平和」と言って怒られません。
今の時代は茶碗、皿など割っても「怪我なかった」で済みますが、昔の中国では大変な事だったのかも知れません。
子供が安心をして茶碗を扱う日は唯一大晦日だったそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿